2007年06月29日
タグ機能の使い方
■タグとは
タグとは、その記事に付けることができるキーワードです。
例えば「沖縄そば」「犬」「自然」などのタグを設定した場合、「このブログで同じタグを付けた記事」を
検索することができ、また「別のブログで同じタグを付けた記事」を検索することもできます。

例えば「沖縄そば」について探したい場合、「沖縄そば」のタグを付けた記事を検索できます。
検索される頻度によって、大きさが変わります。サイズの大きなタグはよく使われているタグです。
■タグで検索する

「このブログ内で同じタグを付けた記事」を検索する場合は、ブログのサイドバーの設定で
「タグクラウド」を表示させる設定にすると、サイドバーにこのブログの記事に設定されたタグが
表示されます。

表示された「「オススメ」の関連記事を他のブログから探す」のリンクを
クリックすると、サイト全体でそのタグを設定した記事が表示されます。
■タグの設定方法

タグを設定する為には、記事投稿ページの「タグ:」枠に設定したいキーワードをタグとして
挿入して記事を投稿します。

タグを設定した記事は個別記事ページの下に設定したタグが表示されます。
タグの設定にはタグ一覧より選ぶことができます。
「おすすめタグ」
タグ一覧プルダウンより「おすすめタグ」を選択すると、
サイト全体のおすすめのタグが表示されます。
この中のタグを選択すると、選択したタグがタグ枠に自動で挿入されます。
「過去タグ」
タグ一覧プルダウンより「過去タグ」を選択すると、
このブログで過去に使用したタグが表示されます。
この中のタグを選択すると、選択したタグがタグ枠に自動で挿入されます。
タグとは、その記事に付けることができるキーワードです。
例えば「沖縄そば」「犬」「自然」などのタグを設定した場合、「このブログで同じタグを付けた記事」を
検索することができ、また「別のブログで同じタグを付けた記事」を検索することもできます。

例えば「沖縄そば」について探したい場合、「沖縄そば」のタグを付けた記事を検索できます。
検索される頻度によって、大きさが変わります。サイズの大きなタグはよく使われているタグです。
■タグで検索する

「このブログ内で同じタグを付けた記事」を検索する場合は、ブログのサイドバーの設定で
「タグクラウド」を表示させる設定にすると、サイドバーにこのブログの記事に設定されたタグが
表示されます。

表示された「「オススメ」の関連記事を他のブログから探す」のリンクを
クリックすると、サイト全体でそのタグを設定した記事が表示されます。
■タグの設定方法

タグを設定する為には、記事投稿ページの「タグ:」枠に設定したいキーワードをタグとして
挿入して記事を投稿します。

タグを設定した記事は個別記事ページの下に設定したタグが表示されます。
タグの設定にはタグ一覧より選ぶことができます。
「おすすめタグ」
タグ一覧プルダウンより「おすすめタグ」を選択すると、
サイト全体のおすすめのタグが表示されます。
この中のタグを選択すると、選択したタグがタグ枠に自動で挿入されます。
「過去タグ」
タグ一覧プルダウンより「過去タグ」を選択すると、
このブログで過去に使用したタグが表示されます。
この中のタグを選択すると、選択したタグがタグ枠に自動で挿入されます。
2007年06月29日
言及リンクが無いTBの除外設定とは
■言及リンクが無いTBの除外設定とは
トラックバック元のブログに、あなたのブログへのリンクが表示されていない場合、
このトラックバック元からのトラックバックを受け付けない機能です。
スパムトラックバックの除外に有効です。
■言及リンクが無いTBの除外設定

管理画面「ブログ環境設定」ページの「言及リンクが無いTB(自ブログへのリンク)」項目で設定します。
「受け付けない」を選択するとあなたのブログへのリンクが表示されていない
トラックバック元からのトラックバックを受け付けなくなります。
「受け付ける」を選択すると受け付けます。
トラックバック元のブログに、あなたのブログへのリンクが表示されていない場合、
このトラックバック元からのトラックバックを受け付けない機能です。
スパムトラックバックの除外に有効です。
■言及リンクが無いTBの除外設定

管理画面「ブログ環境設定」ページの「言及リンクが無いTB(自ブログへのリンク)」項目で設定します。
「受け付けない」を選択するとあなたのブログへのリンクが表示されていない
トラックバック元からのトラックバックを受け付けなくなります。
「受け付ける」を選択すると受け付けます。
2007年06月29日
トラックバック用URL自動検出用のタグ非表示設定
■トラックバック用URL自動検出用のタグ非表示設定とは
トラックバックURLを自動的に検出するためのタグ
「TrackbackAutoDiscovery」
の記述を非表示にすることで、これを悪用して送られてくる
スパムトラックバックを排除することができます。
■トラックバック用URL自動検出用のタグ非表示設定

管理画面「ブログ環境設定」ページの「トラックバック用URL自動検出用のタグ」項目で設定します。
「OFF」に設定するとTrackbackAutoDiscoveryを記述しないため、これを悪用する
スパムトラックバックの除外に有効です。
「ON 」にするとTrackbackAutoDiscoveryを記述します。
トラックバックURLを自動的に検出するためのタグ
「TrackbackAutoDiscovery」
の記述を非表示にすることで、これを悪用して送られてくる
スパムトラックバックを排除することができます。
■トラックバック用URL自動検出用のタグ非表示設定

管理画面「ブログ環境設定」ページの「トラックバック用URL自動検出用のタグ」項目で設定します。
「OFF」に設定するとTrackbackAutoDiscoveryを記述しないため、これを悪用する
スパムトラックバックの除外に有効です。
「ON 」にするとTrackbackAutoDiscoveryを記述します。
2007年06月29日
カレンダーに追加(カレンダートラックバック)するには?
■カレンダーに追加(カレンダートラックバック)するには?
まず、通常の記事投稿と同じように「記事の投稿」ページで記事を作成します。そして
同ページの「トラックバック先のURL」の【カレンダーにトラックバック】をクリックします。

すると、【カレンダートラックバック】のカテゴリーと
日付を指定する画面が別画面で開きます。

ここでイベントのカテゴリー、イベントの日時を設定します。
時間は設定しないことも出来ます。
設定し、【上記日付にトラックバックする】表記をクリックすると、
「トラックバック先のURL」に追加されます。
◆注意点
※過去の日付にはトラックバックできません。
※同じ日付には1回しかトラックバックできません。
通常の記事投稿と同じように、「確認する」ボタンをクリックし、
確認画面で「保存する」ボタンをクリックし、記事を投稿します。

すると、こちらのトラックバックカレンダーに反映されます。
このカレンダーに表示されているイベント名(ブログの記事名)を
クリックするとその個別記事が表示されます。
このカレンダーで日付をクリックすると、
その日のトラックバックが一覧表示されます。
この一覧に記事名、記事内容、トラックバック時
に設定した時間、ブログ名が表示されます。

--------------------------------------------------------------
■カレンダートラックバックの削除
自分で投稿したカレンダートラックバックの削除は以下の手順で出来ます。
ブログ管理画面のサイドバーの「コミュニティ機能」の「カレンダートラックバック」をクリックします。
こちらに今までにカレンダートラックバックを行った記事が一覧で表示されます。

ここで任意のカレンダートラックバックの【削除】チェックボックスに
チェックを入れ、【チェックしたトラックバックを削除】ボタンをクリックすると
トラックバックカレンダーより削除されます。
まず、通常の記事投稿と同じように「記事の投稿」ページで記事を作成します。そして
同ページの「トラックバック先のURL」の【カレンダーにトラックバック】をクリックします。

すると、【カレンダートラックバック】のカテゴリーと
日付を指定する画面が別画面で開きます。

ここでイベントのカテゴリー、イベントの日時を設定します。
時間は設定しないことも出来ます。
設定し、【上記日付にトラックバックする】表記をクリックすると、
「トラックバック先のURL」に追加されます。
◆注意点
※過去の日付にはトラックバックできません。
※同じ日付には1回しかトラックバックできません。
通常の記事投稿と同じように、「確認する」ボタンをクリックし、
確認画面で「保存する」ボタンをクリックし、記事を投稿します。

すると、こちらのトラックバックカレンダーに反映されます。
このカレンダーに表示されているイベント名(ブログの記事名)を
クリックするとその個別記事が表示されます。
このカレンダーで日付をクリックすると、
その日のトラックバックが一覧表示されます。
この一覧に記事名、記事内容、トラックバック時
に設定した時間、ブログ名が表示されます。

--------------------------------------------------------------
■カレンダートラックバックの削除
自分で投稿したカレンダートラックバックの削除は以下の手順で出来ます。
ブログ管理画面のサイドバーの「コミュニティ機能」の「カレンダートラックバック」をクリックします。
こちらに今までにカレンダートラックバックを行った記事が一覧で表示されます。

ここで任意のカレンダートラックバックの【削除】チェックボックスに
チェックを入れ、【チェックしたトラックバックを削除】ボタンをクリックすると
トラックバックカレンダーより削除されます。
2007年06月28日
記事に画像を入れる

記事に画像を入れるには、まずツールパレットの画像挿入ボタンをクリックします。
ツールパレットの使い方はこちら ⇒




ファイル選択:
「参照」ボタンをクリックしてアップロードするファイルを選択します。
リサイズする場合は「リサイズ」を選択して「横幅」を指定します。
表示方法をサムネイルにするには表示方法を「サムネイル」を指定します。
又、画像の回り込み設定は「そのまま」、「左寄せ」、「右寄せ」、「中央揃え」を選択すると位置が移動します。
また、ページの読み込みが終わる前に記事を書き始めるなど、読み込み完了前に動作を行なうと
読み込みが中断され、画像挿入機能などが正常に動作しないことが考えられます。
画像の挿入が上手くいかない場合は「記事投稿」ページなどのページの下に「ページが表示されました」が表示されるまで待つなど、
読み込みが完了したことを確認してお試し下さい。
アップロードできるファイルの拡張子は以下になります。
gif|png|jpg|jpeg|
avi|mov|wmv|mpg|mpeg|mp4|3gp

動画のアップロードは、静止画像と同じく上記の手順で行なうことができます。
アップロードできる動画の最大サイズは静止画像と同じです。
動画をアップロードすると、プレーヤーに埋め込まれます。
プレイヤーの縦横サイズは動画のサイズに合わせて変わります。
なお、動画を再生した場合には動画像のみ再生されます。
現在のところ、音声の再生には対応しておりません。
2007年06月27日
マップに追加(マップトラックバック)するには?
■マップに表示させる方法
マップに記事へのリンクアイコンを表示させるには、マップトラックバックします。
【1】マップトラックバックには、マップの位置を指定したトラックバック送信先 URL が必要になります。

まず「記事投稿」ページの「トラックバック送信先を追加」項目で「マップ」をクリックします。
クリックするとマップが表示されます。

表示される地図枠の中の位置をマウスでクリックした状態で動かすと地図内の移動ができます。
【住所検索】
住所を入力することで、マップトラックバックしたい地図の座標に移動します。

【MAPにトラックバックする】
プルダウンより貼り付けたいマップトラックバックアイコンを選択します。
選択した状態で「ここにトラックバック」をクリックするとマップトラックバックのトラックバック先URLが自動的に記事投稿画面の「トラックバック送信先を追加」枠に入力されます。

【記事内にミニ地図を挿入】
記事中に地図を挿入することができます。
「横幅」「高さ」を入力すると、地図サイズの指定ができます。
「本文に地図を挿入」をクリックすると、記事の本文部分に地図を挿入することが出来ます。
「追記に地図を挿入」をクリックすると、記事の追記部分に地図を挿入することが出来ます。

【記事内にMAPへのリンクを挿入】
記事にマップへのリンクを挿入することができます。
「本文に地図リンクを挿入」をクリックすると、記事の本文部分に地図へのリンク文字を挿入することが出来ます。
「追記に地図リンクを挿入」をクリックすると、記事の追記部分に地図へのリンク文字を挿入することが出来ます。
2007年06月27日
フォトラバに追加(画像を表示)するには?
■フォトラバの追加方法
フォトラバは、フォトラバテーマへトラックバックすることで反映されます。
【1】フォトラバするには、フォトラバテーマのトラックバック送信先 URL が必要になります。
【画像:「記事投稿」:「トラックバック送信先を追加」枠「フォトラバ」拡大】
まず「記事投稿」ページの「トラックバック送信先を追加」項目で「フォトラバ」をクリックします。
クリックするとフォトラバのトラックバックURLを挿入するウィンドウがポップアップ表示されます。

-----フォトラバテーマ検索機能-----
【カテゴリから絞り込む】
カテゴリを選択しクリックしていくことで、カテゴリを絞込み、
特定のカテゴリのフォトラバテーマを表示させて選択します。
【フリーキーワードで検索】
キーワードを入力して、フォトラバテーマを検索できます。
-----トラックバック先URL取得-----
【画像】
表示されているフォトラバテーマの画像をクリックすると、フォトラバテーマのトラックバック先URLが自動的に記事投稿画面の「トラックバック送信先を追加」枠に入力されます。
【テーマ名】
テーマ名のリンクをクリックすると、フォトラバテーマのトラックバック先URLが自動的に記事投稿画面の「トラックバック送信先を追加」枠に入力されます。
【トラックバックURL】
トラックバックURL欄に表示されているURLをコピーして、直接記事投稿画面の「トラックバック送信先を追加」枠に入力してトラックバックすることもできます。
2007年06月27日
トラックバックを送信するには?
■トラックバックの送信方法
トラックバックは以下の手順で送信することができます。
【1】トラックバックを送信するには、送信先の URL が必要になります。
ブログのトップページにアクセスすると、記事のトラックバック送信先の URL は
表示されませんので、記事の下部の「trackback」の文字をクリックして個別記事
ページを表示させます。

個別ページの記事の下にトラックバック先 URL が表示されます。

---------------------------------------
この記事へのトラックバックURL
http://*********/t1206213
---------------------------------------
のように URL が表示されるので、
この URL をコピーします。
【2】投稿する記事にコピーしたトラックバック送信先の URL を入力(貼り付け)します。

「記事投稿」ページの【オプション設定】にある「トラックバック送信先を追加」枠に
コピーしたトラックバック送信先の URL を貼り付けます。
この状態で記事を投稿すると、トラックバックができます。
※トラックバック先のブログオーナー様の設定で「トラックバックを受け付けない」設定にしている場合は、トラックバック URL は表示されません。
各トラックバックはこの赤枠毎のように表示されます。

2007年06月27日
メール投稿制限機能

■メール投稿制限機能とは
メール投稿制限機能とは、メール投稿の際のメール送信元を制限する機能です。
メール送信元制限をかけている場合は、指定メールアドレス以外からのメール投稿用
メールアドレスにメールが送られても受け付けず、記事として反映されません。
■メール投稿制限機能の設定

管理画面「ブログ環境設定」ページの「メール投稿制限」項目で設定します。
「どのメールアドレスからでも投稿可能」に設定すると、投稿用メールアドレスに送られた
全てのメールが記事として反映されます。
「会員情報に登録されているメールアドレスのみ投稿可能」に設定すると、
管理画面「会員情報編集」ページの「メールアドレス」項目に設定された
メールアドレス以外からの投稿を受け付けなくなります。
2007年06月27日
メールでの記事の投稿手順

記事の投稿は、携帯電話やパソコンのメーラーからのメールで行なうことができます。
メール投稿はログインする必要がないので、手軽に記事ができる投稿方法として活用できます。
メール投稿は通常のメールの送信と同じく、投稿用のメールアドレスにメールを送信します。
投稿時のメールは以下のように記事に対応します。

■メール投稿の宛先
投稿するブログのメール投稿先メールアドレスを入力します。
メールアドレスの確認は「管理画面TOP」の「●●への投稿メールアドレス」の枠内の
「投稿メールアドレス」が投稿用のメールアドレスになります。
こちらに送信したメールは、「カテゴリなし」の記事として投稿され、ブログに表示されます。

【画像:カテゴリー:【カテゴリーリスト】部分・「選択したカテゴリーへの投稿メールアドレス
」枠】
記事のカテゴリーを指定して投稿する場合は「カテゴリー毎の投稿メールアドレスはこちら」を
クリックします。これをクリックすると「カテゴリー」ページが表示され、カテゴリ別のメール投稿
先メールアドレスを確認することができます。
【カテゴリーリスト】枠のカテゴリをクリックすると「選択したカテゴリーへの投稿メールアドレス」枠の
メールアドレスが変わります。
また「公開」「下書」のラジオボタンをクリックすると、公開用、
下書用とメールアドレスを変更することができます。


■記事にタイトルをつける
メールの件名(Subject)が記事のタイトルになります。
ここに入力した内容が、記事のタイトルとしてブログに表示されます。
■記事の本文を書く
メールの本文(Text)が記事の本文になります。
ここに入力した内容が記事の本文としてブログに表示されます。
■画像を投稿する
メールに添付した画像が記事の画像として表示されます。
メール投稿時の画像のサイズ設定手順はこちら ⇒

メール投稿時の画像表示位置の設定手順はこちら ⇒

※メール投稿は、その投稿元メールアドレスを制限することができます。
メール投稿の制限設定手順はこちら ⇒

2007年06月26日
記事に複数画像を入れるには?

記事に画像を入れるには、まずツールパレットの「画像一覧から挿入」ボタンをクリックします。
ツールパレットの使い方はこちら ⇒




ファイル選択:
「参照」ボタンをクリックしてアップロードするファイルを選択します。
「アップロード」ボタンをクリックするとアップロードできます。
「オリジナルサイズ」を選択するとそのままのサイズでアップロードします。
リサイズする場合は「リサイズ」を選択して「横幅」を指定します。
アップロードした後に挿入位置を選択します。
<左寄せ 元画像を挿入 右寄せ>
アップロードした画像をそのまま挿入します。
左寄せ、右寄せを選択すると位置が移動します。
<左寄せ サムネイルを挿入 右寄せ>
アップロードした画像のサムネイル(小画像)を挿入します。
左寄せ、右寄せを選択すると位置が移動します。
2007年06月18日
簡単投稿
■簡単投稿
簡単投稿では、お手軽に記事を投稿できます。
こちらでは簡単な文字の装飾と画像の挿入が行えます。
■記事の投稿手順
1.まず最初に記事の「タイトル」を入れます。

2.次に本文を記入します。
こちらでは文字を「大きく」、「太く」、「色をつける」、又「絵文字」も利用できます。
※詳しくはページ下部の「文字の装飾」をご覧ください。

[ 本文プレビュー ]
記事を書くと右側のプレビュー画面に表示されます。

3.ファイル選択
画像を挿入します。※画像を挿入しない場合は次へ進んで下さい。
「参照」ボタンを押してパソコンに保存してある挿入したい画像を選んでください。
選択したら「開く」を押します。その次に「アップロード」ボタンを押すと記事の中に
画像が挿入されます。
※「アップロード」ボタンを押さないと画像は記事へ挿入されません。

4.記事の確認
「記事を確認する」ボタンを押します。

※記事の確認は「公開」と「下書き」があります。「公開」になっているとそのまま公開
されますが「下書き」の設定ですと公開はされません。こちらは「記事の確認」の横に
あるプルダウンメニューで選択します。

「記事を確認する」ボタンを押すと、実際にブログのテンプレートが表示され最終的な記事の確認画面が表示されます。
この内容でよければ「投稿」ボタンを押してください。
もし、内容を修正したければ、「戻る」ボタンを押して前の画面に戻り編集を続けて
下さい。

記事の再編集は「記事一覧」から行えます。
今までに書いた記事の一覧
※編集は一般モードでの編集になります。
「簡単投稿」で慣れて来たら通常の「記事投稿」にチャレンジしてみましょう!!
通常の記事投稿
■文字の装飾(文字を大きくしたり、絵文字を使ったりできます。)
・文字を大きくする
大きくしたい文字をマウスで選択して
のボタンを押します。
そうすると大きくしたい文字が「<大>」と「</大>」という記号に囲まれ「本文プレビュー」では文字が大きくなって
表示されます。
・文字を太くする
太くしたい文字をマウスで選択して
のボタンを押すと太くしたい文字が「<太>」と「</太>」
という記号に囲まれ「本文プレビュー」では文字が太くなって表示されます。
・文字に色を付ける
色をつけたい文字をマウスで選択して
のボタンを押すとカラーパレットが表示されます。
パレットの中から好きな色を選択しすると「<色:#ff0000 >」と「</色>」という記号に囲まれ
「本文プレビュー」では文字が選択した色で表示されます。
【カラーパレット】

※色の記号の中の数字とアルファベットはカラーパレットで選択する色により異なります。
・絵文字を使う
絵文字を出したい場所にカーソルを合わせます。そのまま
ボタンを押すと「絵文字の一覧」が
表示されますのでその中から好きな「絵文字」をクリックしてください。
クリックすると「{絵:036:おすまし}」の様な文字が挿入され「本文プレビュー」へ
絵文字が表示されます。
※注意!!
本文中に挿入された「<」や「{」等の記号を誤って消してしまうと、文字が太くならなかったり挿入された
「絵文字」が表示されなくなる場合がありますのでお気をつけください
簡単投稿では、お手軽に記事を投稿できます。
こちらでは簡単な文字の装飾と画像の挿入が行えます。
■記事の投稿手順
1.まず最初に記事の「タイトル」を入れます。

2.次に本文を記入します。
こちらでは文字を「大きく」、「太く」、「色をつける」、又「絵文字」も利用できます。
※詳しくはページ下部の「文字の装飾」をご覧ください。

[ 本文プレビュー ]
記事を書くと右側のプレビュー画面に表示されます。

3.ファイル選択
画像を挿入します。※画像を挿入しない場合は次へ進んで下さい。
「参照」ボタンを押してパソコンに保存してある挿入したい画像を選んでください。
選択したら「開く」を押します。その次に「アップロード」ボタンを押すと記事の中に
画像が挿入されます。
※「アップロード」ボタンを押さないと画像は記事へ挿入されません。

4.記事の確認
「記事を確認する」ボタンを押します。

※記事の確認は「公開」と「下書き」があります。「公開」になっているとそのまま公開
されますが「下書き」の設定ですと公開はされません。こちらは「記事の確認」の横に
あるプルダウンメニューで選択します。

「記事を確認する」ボタンを押すと、実際にブログのテンプレートが表示され最終的な記事の確認画面が表示されます。
この内容でよければ「投稿」ボタンを押してください。
もし、内容を修正したければ、「戻る」ボタンを押して前の画面に戻り編集を続けて
下さい。

記事の再編集は「記事一覧」から行えます。
今までに書いた記事の一覧
※編集は一般モードでの編集になります。
「簡単投稿」で慣れて来たら通常の「記事投稿」にチャレンジしてみましょう!!
通常の記事投稿
■文字の装飾(文字を大きくしたり、絵文字を使ったりできます。)
・文字を大きくする
大きくしたい文字をマウスで選択して

そうすると大きくしたい文字が「<大>」と「</大>」という記号に囲まれ「本文プレビュー」では文字が大きくなって
表示されます。
・文字を太くする
太くしたい文字をマウスで選択して

という記号に囲まれ「本文プレビュー」では文字が太くなって表示されます。
・文字に色を付ける
色をつけたい文字をマウスで選択して

パレットの中から好きな色を選択しすると「<色:#ff0000 >」と「</色>」という記号に囲まれ
「本文プレビュー」では文字が選択した色で表示されます。
【カラーパレット】

※色の記号の中の数字とアルファベットはカラーパレットで選択する色により異なります。
・絵文字を使う
絵文字を出したい場所にカーソルを合わせます。そのまま

表示されますのでその中から好きな「絵文字」をクリックしてください。
クリックすると「{絵:036:おすまし}」の様な文字が挿入され「本文プレビュー」へ
絵文字が表示されます。
※注意!!
本文中に挿入された「<」や「{」等の記号を誤って消してしまうと、文字が太くならなかったり挿入された
「絵文字」が表示されなくなる場合がありますのでお気をつけください
Posted by ikora.tv at
11:43
│簡単に記事を投稿する
2007年06月15日
メッセージ
■メッセージ機能とは
メッセージ機能はサイト内のブログ間でメッセージを送受信できる機能です。
管理画面TOPにメッセージが届いたというお知らせが表示されます。
■メッセージの確認

メッセージは管理画面「メッセージ」ページで確認します。
封が開いていない封筒の印が未開封、開いている封筒の印は開封済みです。

「件名」をクリックするとメッセージの中身が表示されます。

「送信者」をクリックすると送信元のブログが表示されます。
■メッセージの送信

・管理画面から「ブログIDを指定:」してメッセージを送ります。
※ブログIDとは、ブログのURLの http://*****.xxxxx.net の「*****」の部分のことです。

「ブログIDを指定:」の枠にブログIDを入力して「メッセージを作成」をクリックすると
メッセージを作成画面が表示されます。入力してメッセージを送信することができます。
また送信履歴を確認したり、下書き保存にして確認することもできます。
メッセージ機能はサイト内のブログ間でメッセージを送受信できる機能です。
管理画面TOPにメッセージが届いたというお知らせが表示されます。
■メッセージの確認

メッセージは管理画面「メッセージ」ページで確認します。
封が開いていない封筒の印が未開封、開いている封筒の印は開封済みです。

「件名」をクリックするとメッセージの中身が表示されます。

「送信者」をクリックすると送信元のブログが表示されます。
■メッセージの送信

・管理画面から「ブログIDを指定:」してメッセージを送ります。
※ブログIDとは、ブログのURLの http://*****.xxxxx.net の「*****」の部分のことです。

「ブログIDを指定:」の枠にブログIDを入力して「メッセージを作成」をクリックすると
メッセージを作成画面が表示されます。入力してメッセージを送信することができます。
また送信履歴を確認したり、下書き保存にして確認することもできます。
Posted by ikora.tv at
17:56
│管理画面で出来ること
2007年06月15日
使用容量の変更
■使用容量の変更機能とは
一つのIDで複数ブログを作成する場合、その複数のブログ間で許可された使用容量の配分割り当てを行う事が出来ます。
割り当てをするにはログイン後に表示される「所持するブログ一覧」の下段にある「画像容量の変更」をクリックするか、「管理画面TOP」のページ右側の「所持するブログの切替」の欄にある「画像容量の変更」のリンクをクリックします。
※管理画面上部にある「所持するブログ一覧」のテキストリンクからも「所持するブログ一覧」の画面へ行くことが出来ます。
「所持するブログ一覧」のページから行く場合

「管理画面TOP」から行く場合

表示された画像容量変更画面の一覧にある各ブログの使用可能容量の入力欄へ全体の容量の合計を越えない数値を入力し
「変更」ボタンをクリックし確定させます。

※許可された使用容量の合計を超える数値を入力する事は出来ません。
一つのIDで複数ブログを作成する場合、その複数のブログ間で許可された使用容量の配分割り当てを行う事が出来ます。
割り当てをするにはログイン後に表示される「所持するブログ一覧」の下段にある「画像容量の変更」をクリックするか、「管理画面TOP」のページ右側の「所持するブログの切替」の欄にある「画像容量の変更」のリンクをクリックします。
※管理画面上部にある「所持するブログ一覧」のテキストリンクからも「所持するブログ一覧」の画面へ行くことが出来ます。
「所持するブログ一覧」のページから行く場合

「管理画面TOP」から行く場合

表示された画像容量変更画面の一覧にある各ブログの使用可能容量の入力欄へ全体の容量の合計を越えない数値を入力し
「変更」ボタンをクリックし確定させます。

※許可された使用容量の合計を超える数値を入力する事は出来ません。
Posted by ikora.tv at
17:41
│管理画面で出来ること
2007年06月15日
画像一覧
■画像一覧
サイドバーメニューの「画像一覧」では今までの投稿画像ファイル等の一覧を表示します。
また、今は記事を書かずに、写真だけアップロードしておきたい時はこちらで、画像ファイルをアップロードする事ができます。
※こちらから記事へ画像を挿入する事は出来ません。

■関連
記事に画像を入れるには?
記事に複数画像を入れるには?
サイドバーメニューの「画像一覧」では今までの投稿画像ファイル等の一覧を表示します。
また、今は記事を書かずに、写真だけアップロードしておきたい時はこちらで、画像ファイルをアップロードする事ができます。
※こちらから記事へ画像を挿入する事は出来ません。

■関連
記事に画像を入れるには?
記事に複数画像を入れるには?
Posted by ikora.tv at
17:40
│管理画面で出来ること
2007年06月15日
書き込んだコメント
■書き込んだコメント
今まで他の方のブログに書き込んだコメントを一覧見る事ができます。
「書き込んだコメント」はブログ管理画面のサイドバーメニュー「書き込んだコメント」をクリックすると一覧で見ることが出来、「返事」の項目で自分が書き込んだ後にコメントの書込みがあったか確認することもできます。

万が一自分がどのブログにコメントを書いたか忘れた時も、検索機能、ソート機能などで後で調べる事が出来ます。
※ログインして書き込んだ事が条件です。
今まで他の方のブログに書き込んだコメントを一覧見る事ができます。
「書き込んだコメント」はブログ管理画面のサイドバーメニュー「書き込んだコメント」をクリックすると一覧で見ることが出来、「返事」の項目で自分が書き込んだ後にコメントの書込みがあったか確認することもできます。

万が一自分がどのブログにコメントを書いたか忘れた時も、検索機能、ソート機能などで後で調べる事が出来ます。
※ログインして書き込んだ事が条件です。
Posted by ikora.tv at
17:35
│管理画面で出来ること
2007年06月15日
2007年06月15日
会員情報編集
■会員情報編集
「会員情報編集」では会員様自身の会員情報の編集、変更を行う事ができます。

項目はこちらの7項目です。
ニックネーム:
投稿者の名前などで表示されます。
メールアドレス:
システムからの通知などに使われます。
携帯メールアドレス:
システムからの通知を携帯に送信して欲しいときに入力してください。
誕生日:
誕生日に生年月日を登録すると、ポータルトップページからブログがリンクされることがあります。
パスワードの変更:
.(ドット)や-(ハイフン)、_(アンダーバー)など記号は一切使用できません。
足跡の設定:
他の会員様のブログを見たときに付ける「足跡」の設定です。
※ログアウトした状態では足あとを残すことはできません。
メールマガジン受信設定
設定を変更された場合は必ず「確認」ボタンを押して設定を確定させてください。
「会員情報編集」では会員様自身の会員情報の編集、変更を行う事ができます。

項目はこちらの7項目です。

投稿者の名前などで表示されます。

システムからの通知などに使われます。

システムからの通知を携帯に送信して欲しいときに入力してください。

誕生日に生年月日を登録すると、ポータルトップページからブログがリンクされることがあります。

.(ドット)や-(ハイフン)、_(アンダーバー)など記号は一切使用できません。

他の会員様のブログを見たときに付ける「足跡」の設定です。
※ログアウトした状態では足あとを残すことはできません。

設定を変更された場合は必ず「確認」ボタンを押して設定を確定させてください。
Posted by ikora.tv at
17:35
│管理画面で出来ること
2007年06月15日
所持するブログ一覧
■所持するブログ一覧
自分が保持するブログの一覧を見る事が出来ます。
■ブログの一覧を見るには
各管理画面ページの上の方にある「所持するブログ一覧」をクリックします。

クリックすると「所持するブログ一覧」のページが出てくるのでこちらで自分のブログ一覧を確認する事が出来、
ブログ毎の管理画面の切替や、記事の投稿へ進むことが出来ます。

※「所持するブログ一覧」の下部にある説明部分の「画像容量の変更」のリンクから「画像容量の変更」ページへ行き使用される画像容量の変更も行えます。
■使用容量の変更
自分が保持するブログの一覧を見る事が出来ます。
■ブログの一覧を見るには
各管理画面ページの上の方にある「所持するブログ一覧」をクリックします。

クリックすると「所持するブログ一覧」のページが出てくるのでこちらで自分のブログ一覧を確認する事が出来、
ブログ毎の管理画面の切替や、記事の投稿へ進むことが出来ます。

※「所持するブログ一覧」の下部にある説明部分の「画像容量の変更」のリンクから「画像容量の変更」ページへ行き使用される画像容量の変更も行えます。
■使用容量の変更
Posted by ikora.tv at
17:34
│管理画面で出来ること
2007年06月15日
基本的な記事の投稿手順


一覧から投稿したいブログの「新規記事投稿」ボタンをクリックすると、「記事投稿」ページが表示されます。


タイトル:
ブログに投稿する記事のタイトルを入力します。
カテゴリー:
ブログに投稿する記事のカテゴリーを入力します。
新規カテゴリーを作成・設定する場合は、

カテゴリー項目の横にある「追加」ボタンをクリックします。
追加ボタンを押すと、ポップアップウィンドウが立ち上がります。

作成したいカテゴリ名を入力し、「カテゴリーの登録」ボタンを
クリックするとカテゴリが登録されます。
本文:
ブログに投稿する記事の本文を入力します。

本文を入力する操作は、ワープロやメール作成と一緒です。右の枠の中に記事の本文を書いていきます。


ツールパレットの使い方はこちら ⇒

追記:
「本文:」と同様に記事文を書くスペースですが、こちらは「追記」にする文を書きます。
「追記」機能を使った場合、トップページやカテゴリページでは全文は表示されずに「続きを読む」が表示されます。「続きを読む」をクリックすると、追記の部分が表示されます。
タグ:
タグを設定します。


例えば「ニュース」「犬」「自然」などのタグを設定した場合、タグクラウド※1でブログ内のタグ検索をすることができ、ポータルページからの「別のブログで同じタグを付けた記事」検索の検索対象になります。
検索される頻度によって、大きさが変わります。サイズの大きなタグはよく使われているタグです。
※1 ブログにタグクラウドを表示させたい場合は、サイドバーの設定で「タグクラウド」を表示させる設定にすると、ブログの記事に設定されたタグが表示されます。「「オススメ」の関連記事を他のブログから探す」のリンクをクリックすると、サイト全体でそのタグを設定した記事が表示されます。
サイドバーの設定はこちら⇒
・おすすめタグ

この中のタグを選択すると、選択したタグがタグ枠に自動で挿入されます。
・過去タグ

この中のタグを選択すると、選択したタグがタグ枠に自動で挿入されます。
実際の表示をプレビュー:

公開・下書き設定:
このプルダウンで「公開」か「下書き」かを選択できます。
「公開」にして投稿するとそのまま表示に反映され、「下書き」にして投稿すると管理画面内に下書き保存され、表示には反映されません。
確認せずに保存設定:
「確認」ボタンをクリックすると表示される投稿内容の「確認ページ」をスキップします。
このボックスにチェックを入れて「確認」ボタンをクリックすると、確認なしに投稿できます。
【オプション設定】
投稿日時設定:

設定しない「空白」の状態で投稿すると、投稿時の日時になります。
トラックバック送信先を追加:
トラックバック送信先を設定できます。
トラックバックURLを複数入力する場合は改行で区切ってください。「カレンダー」「マップ」「フォトラバ」をクリックすると、各トラックバック選択ページが別ウィンドウで表示され、設定することができます。
概要:
記事内容の「概要」を入力できます。
「概要」はこの個別記事のMETAタグのdescription(HTML内にタグで記述された情報で、検索エンジン等へ拾われる要素のひとつ)に自動で挿入されます。
ブログ上には表示されませんが、トラックバックを送信した際、送信先に表示されます(概要が未入力の場合は本文の一部が表示されます)
PING通知先を追加:
PING通知先を記事ごとに追加できます。
入力例:http://ping.bloggers.jp/rpc/
複数追加する場合は、改行で区切って入力ください
コメント:
投稿する記事に対するコメントの設定ができます。
トラックバック:
投稿する記事に対するトラックバックの設定ができます。
メール通知:
このブログに読者登録しているメールアドレスへのメール通知の内容を設定できます。
送信する設定の場合は、メールの内容を「記事リンク」にするか「記事本文」にするか選択できます。
Posted by ikora.tv at
17:34
│管理画面で出来ること